6月に届く「年金送金のお知らせ」は、確定申告には使えませんよ    確定申告には「源泉徴収票」を使います

6月に「年金送金のお知らせ」という手紙が届いているかと思います。

その「年金送金のお知らせ」は、確定申告の確認書類としては使えません。

※最近読んでおもしろかった本

“6月に届く「年金送金のお知らせ」は、確定申告には使えませんよ    確定申告には「源泉徴収票」を使います” の続きを読む

個人事業者の方が、月次支援金の申請をするとき…確定申告書の受付印もない、e-taxの受信通知もない… どうしたらいいの?②    「課税証明書」「非課税証明書」を取得する

個人事業者の方が、月次支援金の申請をしようとしたときに、申請の要件となっている「確認申告書の受付印」もしくは「e-taxの受信通知」がどちらもないときは、どうしたらいいのでしょうか?  

 

※旅館の庭 “個人事業者の方が、月次支援金の申請をするとき…確定申告書の受付印もない、e-taxの受信通知もない… どうしたらいいの?②    「課税証明書」「非課税証明書」を取得する” の続きを読む

個人事業者の方が、月次支援金の申請をするとき…確定申告書の受付印もない、e-taxの受信通知もない… どうしたらいいの?①    納税証明書を取得する

個人事業者の方が、月次支援金の申請をしようとしたときに、申請の要件となっている「確認申告書の受付印」もしくは「e-taxの受信通知」がどちらもないときは、どうしたらいいのでしょうか?

※サンメッセ日南

“個人事業者の方が、月次支援金の申請をするとき…確定申告書の受付印もない、e-taxの受信通知もない… どうしたらいいの?①    納税証明書を取得する” の続きを読む

住民税を会社が払ってくれる「特別徴収」にしてたけど、やっぱり自分で払う「普通徴収」したい・・・どうしたらいいの?

住民税を「特別徴収」にしてたけど、「普通徴収」にしたい・・

その場合って、どうしたらいいのでしょうか?

※サンメッセ日南

“住民税を会社が払ってくれる「特別徴収」にしてたけど、やっぱり自分で払う「普通徴収」したい・・・どうしたらいいの?” の続きを読む

商工会議所からきた「特定商工業者の負担金」の同意書   これって払わないといけないの?義務なの?

商工会議所の会員でないけど、負担金を支払ってほうしい旨の手紙が来ている方もいらっしゃるかもしれません。

これって、払わないといけないものなのでしょうか?

※皿倉山頂にて

 

“商工会議所からきた「特定商工業者の負担金」の同意書   これって払わないといけないの?義務なの?” の続きを読む

福岡銀行ビジネスバンキングで、「電子証明書の期限が切れます」と案内がきたらどうしたらいいの?

銀行のビジネスバンキングを利用されている方は多いと思います。

メールで「電子証明書の期限が切れます」と案内が来たらどうしたらいいのでしょうか?

※自宅に飾ってみたドライフラワー

 

“福岡銀行ビジネスバンキングで、「電子証明書の期限が切れます」と案内がきたらどうしたらいいの?” の続きを読む

国の一時支援金を受けたい  2019年、2020年に開業した方は、計算方法がちょっと違うのでご注意を

国の一時支援金の受付が始まっています。

2019年、2020年年に開業した方は、ずっと営業してきた方と支援金の計算方法がちょっと違うので、ご注意ください。

※河内藤園

2 “国の一時支援金を受けたい  2019年、2020年に開業した方は、計算方法がちょっと違うのでご注意を” の続きを読む

寄付金控除の証明書を1年分保管しておくのは面倒くさいな~   令和3年分の確定申告から「ふるさとチョイス」などが発行する年間の証明書で大丈夫になりますよ

今年の分の確定申告時期には、まだまだ早いですが、ふるさと納税をされている方は、ちょっと手間が省けるかも・・・

※今日の空

 

“寄付金控除の証明書を1年分保管しておくのは面倒くさいな~   令和3年分の確定申告から「ふるさとチョイス」などが発行する年間の証明書で大丈夫になりますよ” の続きを読む

令和2年度の感染拡大防止のための補助金をまだもらっていない医療機関   令和3年度に申請することができますよ

令和2年度の感染拡大防止のための補助金をもらってない・・とか

上限の金額までもらっていない・・医療機関は、

令和3年度の経費で、もらうことができますよ。

※河内藤園にて

 

“令和2年度の感染拡大防止のための補助金をまだもらっていない医療機関   令和3年度に申請することができますよ” の続きを読む