2023年までの旧NISAは、一般であれば5年、積立であれば20年と非課税の期間があります。
この期間が終わった場合はどうなるのでしょうか・・
※若松金鍋
NISA制度
現在のNISA制度は、積立投資枠と成長投資枠が設定されており、それぞれ年間投資額は積立投資枠が120万円、成長投資枠が240万円となっています。
そして保有する限度額が、1,800万円です。
2023年までのNISAの非課税期間終了
では、2023年までの旧NISA制度で非課税の期間が終了した場合はどうなるのでしょう・・
旧NISA制度で保有していたものは、新NISAの口座へそのまま非課税のまま引継ぎはできません。
売却するかもしくは、課税の口座へ移すか、どちらかです。
旧つみたてNISAであれば、非課税の期間は20年間、一般NISAであれば5年間、ありますので、その間にどちらにするか決めることになります。
非課税保有期間について
非課税保有期間は、2023年までのNISAの制度に基づいた期間のままになり、つみたてNISAは購入時から20年間、一般NISAは5年間、非課税のままで保有可能です。
たとえば、2023年に購入したつみたてNISAの商品は、非課税期間である2042年まで運用が継続できます。
一般NISAについても、2023年に購入した一般NISAの商品であれば、非課税期間である2027年まで運用が継続できます。ただし、2024年以降のNISAへ移管することはできませんので、それぞれの非課税期間終了前に売却するか、非課税期間終了後に課税口座に払い出しするか、どちらかを選択する必要があります。
※2023年までのNISA:NISA特設ウェブサイト:金融庁
※2023年までの旧NISA(一般NISA)での非課税期間満了時の対応について|お客様サポート|野村證券
気を付けなければならないのは、旧NISAで保有していた株式が値下がりしていて、課税の口座へ移したときは、その損は課税の口座で保有している株式の益との相殺はできません。
また値下がりして課税の口座へ移して、それが値上がりしたけれども、もともとの買った価額よりも下がっていたとしても、移してから値上がりしていればその益に対して課税の対象となります。
※2023年までの旧NISA(一般NISA)での非課税期間満了時の対応について|お客様サポート|野村證券
【足あと】
昨日は、おいしいごはんを楽しくお話しながら食べることができました。
いろいろな方の意見や話を聞くのは、とても勉強になります。
そしてそれが楽しいのであれば、最高です。
【昨日のにっこり】
おいしいごはんを食べることができたこと
いろいろと話を聞くことができたこと
無事に帰ることができたこと