入院や医療費が高額になるからと、限度額適用認定証をはっこうしてもらったけど、今年は特に入院の予定もないし・・・
使う予定がない場合にも、限度額適用認定証を更新しないといけないのでしょうか?
※真実の口(占い)
限度額適用認定証とは
なんとなく聞いたことあるような・・・
という方もいらっしゃるかもしれません。
「限度額適用認定証」
これは、医療費が高額になる場合に、この認定証があるとある一定の限度額までの医療費しか支払わなくてもよくなるものです。
入院や外来で自己負担額が高額となる場合は、あらかじめ限度額適用認定証の交付を受け、医療機関窓口に提示をすれば、窓口での支払いは自己負担限度額までとなります。
ただし、入院時の食事代や差額ベッド代などの保険適用とならない費用は対象外です。
※「限度額適用認定証、標準負担額減額認定証の交付申請を」北九州市
医療費の自己負担額が高額となり、自己負担限度額を超えた場合、超えた分を高額療養費として国民健康保険が負担する制度があります。
今年は必要ない限度額適用認定証の更新は必要?
昨年は、入院やら医療費がいろいろ必要で限度額適用認定証の申請をしたけれど、今年は特に必要ないわ・・・という方もいらっしゃると思います。
でも、更新の申請書が届いているけど、どうしたらいいのかしら?
限度額適用認定証が必要ないのであれば、更新しなくていいのです。
では、届いた書類は?
そのまま持っておいてかまわないそうです。
でも、また必要になるかもしれないのだけど・・・?
必要になったときに、また改めて申請すればいいのです。
でもでも、急に必要になったときにがあるかもしれないから、不安なのだけど・・・?
では、お守り代わりに持っておくために更新しておいたらいいです。
更新するために、費用はかからないので、いざというときのために、持っておいて大丈夫です。
【足あと】
ぶらりと大好きな門司港へ散歩へ出かけました。
行くと落ち着く場所です。
海辺のレトロな雰囲気が、なんだか楽しい場所です。
【先週のにっこり】
門司港へ散歩へ出かけたこと
ミニフレンチをみんなで食べたこと
コンフデンシャルマンJPを見たこと