e-taxで修正申告して自動ダイレクト納付はできない・・けど、ダイレクト納付はできる

Pocket

e-taxで修正申告書を提出したら自動ダイレクト納付はできないけど、

ダイレクト納付はできる。

※水木しげるロードにて

e-taxで修正申告書を提出した場合に、自動ダイレクト納付はできない

e-taxで確定申告書を提出すると、事前に手続きをしていると、自動ダイレクト納付で法定納期限に指定の口座から税金が引き落としされます。

ダイレクト納付がさらに便利になります(自動ダイレクト機能ほか)| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

 

私は振替納税も利用していますが、お客様の納税を代わりに手続きするときには、自動ダイレクト納付の機能を使っています。

申告書を提出して、そのまま納付できるので便利です。

 

しかし、修正申告書の提出の場合は、自動ダイレクト納付の機能は使えません。

 

 Q.期限後申告や修正申告で自動ダイレクトを利用できますか。

 A.期限後申告や修正申告では利用できませんので、申告手続後にメッセージボックスに格納する受信通知(納付区分番号通知)から、申告手続を行った当日中に、「今すぐに納付される方」を選択してダイレクト納付を行ってください。

期限後申告や修正申告で自動ダイレクトを利用できますか。| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

 

修正申告書を提出してダイレクト納付する

修正申告書の提出の場合は、自動ダイレクト納付昨日は使えませんが、ダイレクト納付はできます。

修正申告書を提出したあとに、メッセージボックスを確認します。

すると、納付情報登録依頼という「受診通知(納付区分番号通知)」というメッセージが届いています。

そのメッセージからダイレクト納付することができます。

 

金融機関で納付する

ダイレクト納付の手続きをとっていなくても、金融機関のインターネットバンキングを利用しても納付することができます。

こちらは、納付をしようとする際に番号をたくさん入力しないといけなくなります。

インターネットバンキングですと、番号を何度か間違えてしまうとロックがかかってしまうので、お気を付けください。

番号がなんだったけ・・と、なるのが「納税用確認番号」です。

こちらも何度か間違うと、インターネットバンキングでロックがかかってしまいます。わからなくなった場合は、下記を参照ください。

 

納付に必要な番号は、納情報登録依頼という「受診通知(納付区分番号通知)」のメッセージの中に書かれてあります。

書かれていないのが、利用者識別番号と納税用確認番号です。

 

Q.インターネットバンキングやATMで電子納税をした場合にエラーとなりますが、どうすればいいですか。

A. よくある原因としては、次の事象が考えられます。

  1. 入力した値が正しくない。「収納機関番号」欄に「00200」、「納付番号」欄に利用者識別番号(16桁)、「確認番号」欄に納税用確認番号(6桁)、「納付区分」欄に納付区分番号(10桁)を入力してください。なお、納付区分番号の有効期間は受信通知の格納日から2ヶ月間です。

  2. 納税用確認番号がわからなくなった。納税用確認番号がわからなくなった場合は、納税用確認番号を更新した後で、電子納税を行ってください。納税用確認番号の更新については、e-Taxホームページ上部の「ログイン」ボタンからe-Taxソフト(WEB版)にログインし、「マイページ」の「還付・納税関係」から、納税用確認番号・カナ氏名メニューのチェックボックスにチェックし、「変更する」を押下します。※納税用確認番号がロックした場合も、納税用確認番号の更新後に電子納税を行ってください。

  3. e-Taxの受付システムへログインするための暗証番号を変更又はスキップしてから3年以上経過している。e-Taxにログインの際に、「暗証番号変更」画面が表示された場合は、暗証番号を変更又はスキップしてください。同一の暗証番号を3年間使用して、暗証番号を変更又はスキップしていない状態では納税用確認番号は使用できませんので、暗証番号の変更又はスキップ後に電子納税を行ってください。

インターネットバンキングやATMで電子納税をした場合にエラーとなりますが、どうすればいいですか。| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

 

 

 

【足あと】

昨日は、蒸し暑かったです。

寒がりな私ですが、半袖を着ました。

そろそろ梅雨がくるのかな・・・と

 

 

【昨日のにっこり】

野菜をいただいたこと

話ができたこと

無事に一日が終わったこと