退職した従業員さんから「退職証明書」を求められたら?どうやって書くの?

Pocket

退職した従業員さんから「退職証明書」を求められることがあります。

どのような内容を書いたらいいのでしょうか・・・

※水木しげるロードにて

退職証明書とは

退職証明書とは、その名の通り退職したことを証明する書類です。

退職した従業員の方みなさんに対して作成するものでなく、退職した従業員のかたから請求されたら作成すれば大丈夫です。

ただし請求があったときは、速やかに作成して渡さないといけません。

 

健康保険の切り替えのときに、国民健康保険に加入する際に健康保険の資格喪失証明書がまだなくその代用として、とか新たな職場で解雇などの理由によって退職していないとかの証明などのときに利用します。

 

(退職時等の証明)
第二十二条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
② 労働者が、第二十条第一項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。
③ 前二項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。
④ 使用者は、あらかじめ第三者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第一項及び第二項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。

労働基準法 | e-Gov 法令検索

 

退職証明書の書式

退職証明書の書式に決まりはありませんが、厚生労働省でモデル様式がありますので、そちらを参考にして作成されるのがいいかと思います。

 

 

退職事由に係るモデル退職証明書 労働基準法第22条 様式
PDF[84KB]

 

 

 

【足あと】

クリニックの申告、納税を終えてひと段落です。

ダイレクト脳によって、納税で銀行の窓口に行かなくていいので大変たすかります。

期日があるので、時間のある時に・・では遅くなることもあるので・・

 

【昨日のにっこり】

申告、納税が終わったこと

次の一歩の約束をしたこと

お風呂でゆっくりしたこと